![]() 南アフリカ原産のユリ科 〈置き場所〉 日光を好みます。 〈灌水〉 土の表面が乾いたらお水をたっぷりあげて下さい。 過湿を嫌うので注意しましょう。 〈用土〉 赤玉・腐葉土(7:3)を混ぜたものを使用すると良いです。 堆肥を混ぜておくと、なお良いでしょう。 〈肥料〉 春と秋に固形の油かすや化成肥料を与えると良いです。 〈花言葉〉 恋の訪れ・恋の便り |
![]() キンポウゲ科 〈置き場所〉 日光を好みます。 〈灌水〉 土の表面が乾いたらお水をたっぷりあげて下さい。 乾燥しすぎに注意しましょう。 〈用土〉 水はけの良い土を好みます。 〈肥料〉 ゆっくりと効くタイプの土をあらかじめ土に混ぜておくと良いでしょう。 〈花言葉〉 はかない恋・恋の苦しみ・期待・可能性・ |
![]() 南米原産のアルストロメリア科のアルストロメリア属 別名ユリズイセンともいいます。 〈置き場所〉 日光を好みます。 〈灌水〉 土の表面が乾燥したらお水をたっぷりあげて下さい。 夏は休眠時期のため、あまりお水を与えなくても良いです。 〈用土〉 水はけの良い土が良いでしょう。 〈肥料〉 春・秋に緩効性の化成肥料を与えると良いです。 〈花言葉〉 機敏・援助・持続 |
![]() 〈置き場所〉 日光を好みます。 〈灌水〉 土の表面が乾燥したらお水をたっぷりあげて下さい。 〈用土〉 水はけの良い土が良いでしょう。 〈肥料〉 化成肥料を月1回、1〜2個と液体肥料を2週間に1回与えると良いでしょう。 秋冬は控えめに与えて下さい。 |
![]() ヨーロッパ原産のマメ科 〈置き場所〉 日光を好みます。 〈灌水〉 土の表面が乾燥したらお水をたっぷりあげてください。 〈用土〉 水はけの良い土を好みます。 〈肥料〉 年に2回ゆっくり効くタイプの化成肥料を与えると良いでしょう。 〈花言葉〉 清潔・上品・きれい好き |
![]() ヨーロッパ・アメリカ原産のツツジ科です。 〈置き場所〉 日光を好みますが、真夏は直射日光を避け風通しの良い半日陰に置きましょう。 〈灌水〉 土の表面が乾いたらお水をたっぷりあげて下さい。 乾燥にも過湿にも弱い特徴をもっています。 〈用土〉 水はけの良い土を好みます。 〈肥料〉 5月〜10月の間、液体肥料を月に1回与えると良いでしょう。 〈花言葉〉 休息・孤独・謙虚 |
![]() 熱帯アメリカ原産のラン科カトレア属 「洋蘭の女王」とも呼ばれています。 〈置き場所〉 最低16度で管理して下さい。 16度以上であれば戸外でも大丈夫です。 直射日光を避けましょう。 〈灌水〉 表面が乾いたらお水をたっぷりあげて下さい。 〈肥料〉 4月・6月には洋蘭用の固形肥料を与えると良いです。 〈花言葉〉 素朴・高貴な美人・真の魅力 |
![]() 熱帯アメリカ原産のグズウコン科カラテア属 〈置き場所〉 直射日光と強風を嫌います。 1年を通して直射日光の当たらない室内に置きましょう。 〈灌水〉 土の表面が乾いたらお水をたっぷりあげて下さい。 乾燥する時期は霧吹きで葉にお水をかけると良いです。 〈用土〉 水はけ・通気性の良い土が良いでしょう。 〈肥料〉 春〜秋は約1000倍に薄めた液体肥料を与えると良いでしょう。 |
![]() 北米原産のクロウメモドキ科ケアノサス属 〈置き場所〉 日光を好みます。 風通しの良い所へ置きましょう。 〈灌水〉 土の表面が乾いたらお水をあげましょう。 やや乾燥ぎみを好みます。 〈用土〉 水はけの良い土が良いでしょう。 〈花言葉〉 情熱的な愛 |
![]() ヨーロッパ原産のツツジ科カルーナ属。 花と葉の両方を楽しめます。 〈置き場所〉 日光を好みます。 〈灌水〉 土の表面が乾いたらたっぷりお水をあげて下さい。 〈用土〉 水はけの良い土が良いでしょう。 〈肥料〉 肥料は控えめに与えて下さい。 夏は肥料を与えないほうが良いでしょう。 |
![]() ヨーロッパ南部地方原産のモチノキ科モチノキ属で、セイヨウヒイラギとも呼ばれます。 西洋では魔除け効果もあり、クリスマスの飾りに使われます。 〈置き場所〉 日光を好みます。 寒さに強いので屋外でも冬を越せます。 〈灌水〉 土の表面が乾いたらたっぷりお水をあげて下さい。 〈花言葉〉 将来の見通し |
![]() 〈置き場所〉 日光を好みます。 日当たりの悪い所に置くと、育ちが悪くなります。 〈灌水〉 土の表面が乾いたらたっぷりお水をあげて下さい。 乾燥を嫌います。 〈用土〉 水持ちの良い土が良いでしょう。 〈肥料〉 冬にゆっくりと効くタイプの固形の肥料を与えると良いです。 生育期間には液体肥料を1週間に1回位与えましょう。 〈花言葉〉 美しい・心の美しさ |
![]() 西オーストラリア原産のマメ科のコリゼマ属 〈置き場所〉 日光を好みます。 寒さが苦手なので冬は注意しましょう。 〈灌水〉 土の表面が乾いたらお水をたっぷりあげて下さい。 乾燥を嫌います。 〈用土〉 水はけの良い土を好みます。 |
![]() アジア温帯地域原産のキク科キク属のひとつ。 大きな株一面にお花です。秋のガーデニングに最適です。 〈植え場所〉 日光を好みます。寒さに強いので戸外で冬をこせます。 〈灌水〉 土が乾いたら根元にたっぷりお水をあげて下さい。 〈用土〉 水はけのよい培養土が良いでしょう。 〈肥料〉 生育期には1ヶ月に1回緩効性肥料を置肥し、週に1〜2回、1,000倍液肥を与えて下さい。 |
![]() ペルー・ボリビア原産でイワタバコ科グロクシニア属 〈植え場所〉 日光を好みますが、真夏の直射日光は避けましょう。 〈灌水〉 土の表面が乾いたらたっぷりお水をあげて下さい。 〈用土〉 水はけの良い土が良いでしょう。 〈肥料〉 4月〜9月の成長期に約1000倍に薄めた液体肥料を月に1回与えるとよいです。 〈花言葉〉 コミュニケーション・繁栄 |
![]() 東南アジア原産のラン科シンビジューム属。 日本の気候に合っているので、とても育てやすい洋蘭です。 〈植え場所〉 5月頃、霜の心配がなくなったら室外に出して良く日光に当てて下さい。 〈灌水〉 土の表面が乾いたらお水をあげて下さい。 〈肥料〉 洋らん専用の肥料を5月〜10月に、一ヶ月一回程度与えて下さい。冬の間は必要ありません。 〈花言葉〉 高貴な美人・飾らない心・素朴 |
![]() 南アフリカ原産のコキンバイザサ科スピロキシネ属 〈置き場所〉 日光を好みます。 日に当たらないと花は開きません。 〈灌水〉 土の表件が乾いたらお水をあげて下さい。 〈用土〉 水はけの良い土が良いでしょう。 〈肥料〉 花後は2週間に1度液体肥料を与えると良いでしょう。 |
![]() アジア地域原産のセンリョウ科。 お正月によく使われます。 〈植え場所〉 日光を好みます。 夏の直射日光を嫌うので半日陰の場所に置いて下さい。 〈灌水〉 土の表面が乾いたらお水をあげて下さい。 〈用土〉 乾燥を嫌うため腐植質の入った腐葉土を好みます。 〈肥料〉 年に1回2月頃、化成肥料を与えると良いですが、控えめに与えて下さい。 〈花言葉〉 利益・恵まれた才能・可憐・裕福 |
![]() ユリ科チューリップ属 〈植え場所〉 日光を好みます。 〈灌水〉 土の表面が乾いたらお水をあげて下さい。 〈用土〉 水はけの良い土が良いでしょう。 〈肥料〉 緩効性化成肥料など置肥をして植えてあげると良いです。 芽が出てきた頃、液体肥料を与えると良いでしょう。 〈花言葉〉 愛 |
![]() ヨーロッパ・北アフリカ原産のキク科 〈植え場所〉 日光を好みます。 〈灌水〉 土の表面が乾いたらたっぷりお水をあげて下さい。 乾燥に弱いので、土を乾燥させないよう管理することをオススメします。 〈用土〉 水はけの良い土が良いでしょう。 〈肥料〉 月に1〜2回薄めた液体肥料を与えると良いでしょう。 〈花言葉〉 純潔・明朗 |
![]() 南アメリカ原産のノウゼンハレン科 観賞・料理としても利用でき、マスタード・ワサビのような辛みがあります。(サラダやサンドイッチに最適です) 〈置き場所〉 日光を好みます。 暑さを嫌うので、真夏は半日陰で管理しましょう。 〈灌水〉 土の表面が乾いたらお水をたっぷりあげましょう。 〈用土〉 水はけの良い土が良いでしょう。 〈花言葉〉 困難に打ち勝つ |
![]() 中国南部原産のモクセイ科 〈置き場所〉 日光を好みます。 寒風や霜を嫌うので避けましょう。 〈灌水〉 土の表面が乾いたらお水をたっぷりあげて下さい。 やや乾燥ぎみを好みます。 〈用土〉 水はけの良い土が良いでしょう。 〈花言葉〉 誘惑・官能的な愛 |
![]() オーストラリア原産のマメ科 〈置き場所〉 日光を好みます。 夏は半日陰に置いて下さい。 〈灌水〉 土の表面が乾いたらお水をあげて下さい。 乾燥・過湿を嫌いますので、水やりがポイントです。 〈用土〉 水はけの良い土が良いでしょう。 〈肥料〉 肥料はそんなに必要としません。 緩効性化成肥料を少し与える程度で良いです。 〈花言葉〉 過去の愛 |
![]() 原産はオーストラリア、キク科ローダンセ属 花が咲いている様子がかんざしに見えることからこの名がつきました。 〈植え場所〉 日光を好みます。 〈灌水〉 土の表面が乾燥したらお水をあげて下さい。 乾燥気味を好みます。 花が痛みやすいのでお水は根もとにあげて下さい。 〈用土〉 水はけの良い土が良いでしょう。 〈肥料〉 控えめが良いです。 〈花言葉〉 思いやり |
![]() ヨーロッパ原産のアブラナ科アブラナ属で多年草です。 アブラナ属=Brassica(ブラシカ)は古いラテン語で「キャベツ」を意味します。 〈植え場所〉 日光を好みます。 〈灌水〉 土の表面が乾いたらたっぷりお水をあげて下さい。 〈用土〉 水はけの良い土が良いでしょう。 〈肥料〉 植付け時に少量緩効性肥料を与えて下さい。その後、肥料は必要ありません。 〈花言葉〉 祝福、利益 つつむ愛 |
![]() 原産はギリシャ地方 ユリ科の球根性多年草 〈置き場所〉 日光を好みます 〈灌水〉 土の表面が乾いたらたっぷりお水をあげて下さい。 〈用土〉 水はけの良い土が良いでしょう。 〈肥料〉 ゆっくりと効くタイプのものを土に混ぜ込んでおくと良いです。 〈花言葉〉 運動・競技・控えめな愛 |
![]() 南アフリカ原産 アヤメ科フリージア属 〈置き場所〉 日光を好みます。 冬に日を当てると球根が十分な栄養を持つでしょう。 〈灌水〉 土の表面が乾燥したらお水をたっぷりあげて下さい。 〈花言葉〉 純情・純潔・無邪気 |
![]() 北米原産のシソ科 〈置き場所〉 日光を好みます。 比較的夏の暑さにも強いです。 〈灌水〉 土の表面が乾いたらお水をたっぷりあげて下さい。 〈肥料〉 月に1回速効性化成肥料を与えると良いです。 〈花言葉〉 尊重・知恵・情熱 |
![]() イネ科のペニセタム属です。 風に揺れる花穂が涼しさを感じさせます。 丈夫であまり手間がかかりません。 〈植え場所〉 日光を好みます。 日当たりが悪いときれいな銅葉が出にくいです。 〈灌水〉 土の表面が乾いたらたっぷりお水をあげて下さい。 〈用土〉 水はけの良い土が良いでしょう。 〈肥料〉 生育期には時々追肥をしましょう。 |
![]() 南アフリカ原産のフウロソウ科 〈置き場所〉 日光を好みます。 少し乾燥した環境が好きです。 〈灌水〉 土の表面が乾いたらお水をたっぷりあげて下さい。 〈用土〉 水はけの良い土が良いでしょう。 〈肥料〉 春・秋には1000倍に薄めた液体肥料を与えると良いでしょう。 〈花言葉〉 真の友情 |
![]() 北アメリカ原産のゴマノハグサ科(オオバコ科) 別名「ツリガネヤナギ」 〈置き場所〉 日光を好みます。 湿気を嫌うので注意して下さい。 〈灌水〉 水はけの良い土が良いでしょう。 〈用土〉 水はけの良い土が良いでしょう。 〈肥料〉 春は約2週間に1回薄めた液体肥料を与えると良いでしょう。 〈花言葉〉 勇気・美しさへの憧れ・失った愛情 |
![]() 中央アメリカ原産でトウダイグサ科ユーフォルビア属です。 クリスマスの代表的な花です。 〈植え場所〉 日光を好みます。 日当たりの良い窓辺などに置くのが良いでしょう。 〈灌水〉 土が乾いたらたっぷりお水をあげて下さい。 〈肥料〉 春から秋は緩効性肥料や液体肥料を定期的に与えると良いです。 開花している状態の時は特に必要ありません。 〈花言葉〉 祝福・聖なる願い |
![]() モロッコ原産のキク科ローゼンセマリ属。 シルバーグリーンの葉が特徴です。 〈置き場所〉 日光を好みます。 夏は半日陰で管理しましょう。 〈灌水〉 土の表面が乾いたらたっぷりお水をあげて下さい。 過湿を嫌います。 〈用土〉 水はけの良い土が良いでしょう。 開花後、根元から摘み取ると新芽がでてきます。 |
![]() アジア東南部原産のヤブコウジ科 〈植え場所〉 直射日光を嫌うので、半日陰で管理して下さい。 〈灌水〉 乾燥を嫌うので、土の表面が乾燥したらたっぷりお水をあげて下さい。 〈用土〉 保水力があり水はけの良い土が良いでしょう。 〈肥料〉 2月と9月の年2回、ゆっくりと効く化成肥料を与えると良いでしょう。 〈花言葉〉 財産・徳のある人・金満家 |
![]() 中国南部原産のサクラソウ科、サクラソウ属 宿根草なのですが、暑さに弱く夏越しが困難なため一年草として扱います。 〈植え場所〉 日光を好みます。 〈灌水〉 土の表面が乾いたらたっぷりお水をあげて下さい。 〈肥料〉 月に1〜2回、1000倍に薄めた液体肥料を与えて下さい。 |
![]() シュウカイドウ科ベゴニア属 〈置き場所〉 日光を好みます。 暑さ寒さにあまり強くないので、半日陰での管理をオススメします。 〈灌水〉 土の表面が乾燥したらお水をたっぷりあ げましょう。 花や葉にかけると痛みやすくなります。 〈用土〉 水はけの良い土が良いでしょう。 咲き終わった花は摘み取りましょう。 〈花言葉〉 片思い・愛の告白 |
![]() 北アメリカ原産のキク科 〈置き場所〉 日光を好みます 〈灌水〉 土の表面が乾いたらお水をたっぷりあげて下さい。 〈用土〉 それほど土質は選びませんが、赤玉・腐葉土が良いでしょう。 〈花言葉〉 公平・正しい選択・正義 |
![]() 〈置き場所〉 日光を好みます。 〈灌水〉 土の表面が乾いたらお水をたっぷりあげて下さい。 冬の寒い時期はお水を控えめにあげて下さい。 〈用土〉 水はけの良い土が良いでしょう。 〈その他〉 霜の前に地上から約20?〜30?残して切り、暖かい室内で管理をしましょう。 |